· 

一子相伝。

 

こんにちは。

紬の佐々木です。

 

今週のお花も菜穂子さんが、

選んでくれています。

 

緑のバラと赤いガーベラ・・

っと後ろの奴は・・・なんだっけ・?

 

いつも教えてもらいますがすぐ忘れてしまいます・・・

 

毎週火曜日に、近くの郵便局の前に出している

お花屋さんです。

紬のお気に入りです。

 

珍しいお花が沢山ありしかも安い!!

毎週受付に飾るので助かります!!

 

お客様の中には「紬に来るとどんなお花が飾ってあるのか楽しみ!」

「ここを真似てお家でも飾るようになった!」

と言ってくださる方々がいて嬉しい限りです・・・・!!

 

それで・・今日は・・

 

 

 

 

 

 

 

 

お花ではなく、花瓶お話です!

 

こちらは「小鹿田焼(こしかた、と書いて」

 

「おんた焼」と読みます。

 

読めなかったです・・・・

 

お気に入りの新宿は若松河田にある

「備後屋(びんごや)」

 

で一目惚れです。

 

店員さんに教えられ、

 

紬に置いてある

 

「民藝の教科書 うつわ 」

 

で調べます。

 

 

 

どれどれ・・・

 

大分県日田市。

 

昔の面影、風習をいまに伝える民藝の心の古里

 

「小鹿田焼」

 

小石原焼の陶工、柳瀬三右衛門を招き坂本家が土地を提供したのが始まりとされる。

 

窯元の数に変動があるものの

 

黒木、柳瀬、坂本の三家体制は変わらず、

 

長男が窯を継ぎ、

 

弟子や職人を置かない

 

「一子相伝」

 

 

民藝の父、柳氏、

バーナード・リーチ氏が「世界一の民陶」と称賛・・(一部抜粋)

 

 

うぅぅん・・・見事です。

 

俺の目に狂いはないな・・・・・なんて(笑)

 

 

 

 

おさらいです。

 

 

この化粧土や釉薬を垂らしながら掛けていく

 

土の呼吸、壱の型「流し掛け」

 

下の方にはL字型の金具をあてて表面に刻みを

入れていく技法

 

土の呼吸、弐の型「飛び鉋(とびかんな)」

 

飛び鉋の間にある波デザイン

 

土が乾ききらないうちに櫛状の道具で波型の模様をつける技法

 

土の呼吸、参の型「櫛描き」・・

 

 

陶器は土から生まれます・・

その土地のその土に見合ったうつわ、

技法、釉薬を選ぶことがうつわづくりの基本。

 

紬も紬らしく、紬にしかだせない仕事を目指して・・・